無料のブログサービスどうなるのか誰もわからない

ブログをお読みいただきありがとうございます、 相続終活FPのともぽんです。

以前このブログで、LINE BLOGの終了アナウンスされて早数か月、数ある無料のブログサービスが存在する中で、やはり終了することとは、なんかさびしい気がします。

こちらのブログサービスはLINE BLOGの引っ越し先でもある「ライブドアブログ」で運営しておりました。
ただ、何かとサービスが終了することも踏まえ、Googleのブログサービスである「Blogger」にもバックアップ記事を書いていました。

ただし、ライブドアブログ、Bloggerとも同じような記事を書き続けると2重の手間がかかるので、私もブログサービスの整理をすることにした。

ライブドアブログで使用していた独自ドメインもGoogleから購入しているので、
記事自体をBloggerへ移せば、何とかなるように思ったからです。

ブログの移行方法はこうした

LINE BLOGは、サポートブログにあるように、アメーバブログ、ライブドアブログのほか、先日追加案内がありました「はてなブログ」と「note」の4種類です。

ぼくが作業したブログの移行方法もであれば、ほかの選択肢として、Bloggerで今後も書き続けることができると思います。

なお、Bloggerは、G mailを使っているあなたならだれでも、もちろん無料で利用できるブログサービスです。

またこの方法は、Wordpressという汎用性のあるシステムを一部使うため、制約の多かったLINE BLOGよりもっと自由度のある、収益化も見込めるブログを書くことも可能です。

ぼくがやったこと。


ライブドアブログ:ブログ設定画面でバックアップをMT方式で保存。
(多分、LINE BLOGのバックアップ方式もMT方式と思われる)

たまたま、1年契約していたレンタルサーバーにWordpressが入っていたので、
Wordpressのプラグイン(Movable Type・TypePad インポートツールプラグイン)を使ってWordpressに移行。

リスキルリングの意味で、このままWordpressでブログ書いてもOKです。ただし、レンタルサーバーは有償です。

やっぱり、無料でブログを続けたいなら、Google Blogger形式(xmlファイル)へ書き出しが必要。(一定期間無料体験ができるレンタルサーバーがいいかも)

Bloggerへの書き出しには、Wordpress本来のエクスポートを使わず、「Export to Blogger」プラグインでエクスポートすると、
Google Blogger形式(xmlファイル)としてバックアップされるようになります。

いよいよ、作成したGoogle Blogger形式(xmlファイル)にてbloggerでインポートを実行だけです。

Bloggerのブログアカウントがないなら、インポート前に取得しておきましょう。


おわりに

ぼくは、Googleにてドメインも購入していますが、もちろん作成したBloggerをそのまま運営することもできますし、ぼくが使っているドメインは1年契約で1,500円ほどで使えてしまいます。

LINE BLOGのユーザーのあなた、移行の指定されたブログサービスでも、Bloggerでも、また有料のレンタルサーバーでWordpressでもブログをやり続けるにはいろいろなやり方があることをお伝え出来たら幸いです。