日本FP協会様が定めた「FPの日®」です。
ファイナンシャルプランナーのともぽんです。
「FPの日®」は2004年からスタートしており、9月、10月、11月とFPによるセミナーや
相談会等が開催されています。
今年は、感染症の懸念から、オンラインでのイベントが多いようですね。
詳しくは、日本FP協会 のサイトをご覧下さい。
エンディングノート
年齢が上がるにつれ、「エンディングノート」を記録していると
思いますが、PCやスマホなどの「デジタル遺産」の対策も必要と感じております。
「エンディングノート」にご自身の「デジタル遺産」を記載しておくと
便利かもしれませんね。
主な内容は、
★パソコンのユーザー名、ログインパスワード
★スマートフォンのパスワード
★Microsoftアカウント
★iPhone利用なら、AppleID
★Googleアカウント
★インターネット回線のID・パスワード
★SNSのアカウントのID・パスワード
★ネット銀行や株取引サイト等のファイナンス系のID・パスワード
★通販サイトなど他に利用しているサービスのID・パスワード
(参考:週刊FLASH 2021年9月28日・10月5日号より)
が上げられると思います。
また、アカウントの管理アプリなどを使って、自分の利用中のサービスを把握し、
整理する事も必要でしょう。
それらをまとめて「エンディングノート」に記載しておけば、残された人も負担も軽減すると感じております。
相続終活専門士の行動理念として
相続終活専門士としていわゆる「争続・争族(あらそう、ぞく)」を避けることを
使命としています。
具体的にどのようなことというと、
「遺言を書くことを推奨」、「生命保険の死亡受取人を熟考すること」それに「遺言執行人の指定」推奨しています。