事実上の所持義務じゃねぇか

ブログをお読みいただきありがとうございます、
相続終活FPのともぽんです。

ついにデジタル庁からもマイナンバー保険証が発表されましたね。

原則「一体化」 なので、
例えば、マイナンバーカードを持たない高齢者もいるので、
そのへんの配慮を願いたいものですね。

政府が「副業」を認めていますが、副業のための「確定申告」をするためには
マイナンバーがあれば、スマホからでも申告が可能となっている今、必要なんでしょう。

マイナンバーカード持ち歩きに反対の理由

しかし、私は、マイナンバー自体を持ち歩くことには

「反対」です。

カードの表・ウラにかけて個人情報におおわれたものは、
持ち歩くのに誰もが抵抗あることでしょう。

最近のクレジットカードでさえ、ナンバーレス、カードレスになりつつあるのに。

ここで、ひとつ提案があります。

以前つぶやいたのですが、

マイナンバーカードを持ち歩くなら、

  • スキミング防止ケースに入れる
  • スマホのウォレット機能に入れる

自分も持っているカードのスキミング防止するケースに入れて、持ち歩こうと思っています。 

あとは、スマホ(iPhone)のWallet機能に取り込んで、利用したいですね。

お読みいただきありがとうございました。