突然ですが、VDT症候群っていう症状ご存じでしょうか?
2020年、オリンピックや感染者対策で話題となった「新しい働き方」に伴ってパソコンやタブレット端末、スマートフォンを使う場面が増えたと思います。
パソコン、ス マートフォン、テレビ等のディスプレー表示機器をの作業を長時間行ったことにより、 目や体、精神面に影響を及ぼす病気のことをVDT症候群という言われています。
このコロナ禍、テレワークで目の酷使されていると思いますが、以下のような症状が現れておりませんか?
身体的症状
ドライアイや目の痛み・充血・視力低下
首・肩の凝り
頭痛、めまい
背中の痛み、手指のしびれ等
精神や神経の症状
イライラ、食欲不振、睡眠障害、不安感、抑うつ状態等が挙げられます。
予防策として、以下のようにするとよいとのことでです。
VDT症候群の予防対策
1)適度に休憩する
1時間ごとに10~15分休憩し、目の乾きを感じたら目薬を使用する
2)軽いストレッチをする
肩や首、背筋を伸ばす等の軽いストレッチを行い、同じ姿勢を長く続けない。
3)ディスプレーの位置を調整する
目とモニター画面の距離を40cm以上離し、視線はやや下向きにする
4)作業姿勢に気をつける
椅子の高さを調整し、 深く腰かけ背もたれにつくように座る
5)目にやさしい環境づくりをする
乾燥や太陽光に注意し、メガネ・コンタクトレンズは度の合ったものを使用する
厚生労働省では、「 VDT作業にお ける労働衛生管理のためのガイドライン」を2002年に策定しているようです。
普段仕事をしていて、目に異常を感じたらなるべく早めに眼科を受診されると思います。VDT症候群にならないためにも、普段から意識して予防に努めることが大切なようです。
追記
キーボードやマウスのやりすぎで、手首の悩みを解決してくれるかもしれないグッズがあるようです。
mouSmooth:超軽量リストバンド型リストレスト
日本製のリストパッドです。(現在Amazonでは品切れ)