こんにちは、ファイナンシャルプランナーのともぽんです
いきさつ
2021年10月21日より、電子マネーの
nanacoとWAONのApple Payへの導入が始まった事は、記憶にあると思います。
nanacoは手持ちのカードが読み込めないタイプだったので、Apple Payで新規で発行しました。
しかし、
手持ちのWAONカードがどうしてもできなかった。
設定するたび、エラーメッセージが出てくる。
公式サイトにも解決策が見つからないので、
いろいろ、自分なりに調べてみると、
カードによって旧仕様のカードがあることに気が付いた。
WAONカードの旧仕様とは?
自分が持っていたWAONカードの最大チャージが20,000円までのカード。
最近のWAONカードは、チャージ額50,000円まで引き上げられている。
最寄りのイオン店舗にて、その旨を話すと、
カードの上限額引き上げする事が出来ました。
WAONの履歴更新にタイムラグがあるため時間を置いてから、
いざApple Payに取り込みを行ったところ、
あっさりできました。
もし取り込みができない場合、一度お試しあれ。
補足
一度もチャージしたことがないカードやカード残高が不足しているWAONカードは読み取りできないみたいなので、イオン店舗やATMでカードに現金のチャージしてから3日経ってから、Apple Payに読み込んでみてくださいね。
Appleが決済プラットフォームに参入か
ついに、Appleも決済プラットフォームをアメリカで始めるみたいで、単純にiPhoneをもっていれば、キャッシュレスの事業者になるというようなものです。
日本で一番多いのはやはり、タッチする決済が多いと思う。
この「Tap to Pay on iPhone」は、NFCのタッチを目的とした決済で、日本は、Suicaなど交通系ICカードや、nanaco、楽天EDYなどのタッチ決済が多くを占めていると思わるので、わりと早く日本でもスタートしてきそうに感じられる。
中小零細企業のキャッシュレス決済加速するのか
今までは、中小零細企業がキャッシュレス決済を取り入れる場合、コード決済の方が、わりと手軽に導入できる(しいて言えば、加盟店申請OK後に送付される印刷のQRコードで決済を始められる)が、
Appleも参入してくるとなると、コード決済からタッチ決済までキャッシュレス手段の幅が広がるとみています。
加盟店側の問題というのは、やはり「利用手数料」ですかね。
しかし、各銀行の硬貨の取り扱いも「手数料」がとられる今、また銀行口座の通帳発行にも「手数料」がかかってしまう。
どうせ「手数料」で取られるなら、いっそのこと中小企業もこれからはキャッシュレス決済をはじめることになりそうです。通帳レスにできる銀行をお店専用口座にして、出ていく経費を抑える必要もあると思います。
お店のシステムをデジタル化することにより、会計システムのデジタル化もあわせて行うと中小企業零細企業のDX化がさらに進むと感じられます。
2月から、所得税、消費税の確定申告期間に入りましたが、DX化により、スムーズな申告ができるようになります。
なるべく、自動化できることは自動化して、お店の本業に専念したいものですね。