現在「任意継続被保険者制度」を利用中のみなさまは、年明け1月1日以降に、
国民健康保険やほかの健保に移行したほうがお得になる場合もあるが、
慎重な対応もあると思います。
「任意継続被保険者制度」とは、
会社退職時の健保を最大2年間入ることができる制度とのことです。退職後、いきなり国保に加入するよりは、この制度を利用することで、健保保証料が抑えられる点がメリットです。
ただし、現状の「任意継続被保険者制度」では、他の健保、国保に加入する際、自ら「任意継続被保険者制度」の保険料を不払いにしないと変えられないということでした。
2022年1月1日以降の他健保加入だと
現在加入中の「任意継続被保険者制度」の保険料の不払いせずに、お好きなタイミングでほか健保への乗り換えができるようになります。
また、2021年から継続中の「任意継続被保険者制度」加入者も健保へ申請して資格喪失ができるので、健保の変更をお考えのかたは、もうしばらく様子を見ることをおすすめします。
- 資格喪失となる日→資格喪失申請書が健保に受理した日が属する月の翌月1日
- 保険料を前納している場合、もちろん返還対象。
あわせて「任意継続被保険者制度」の保険料も改正される
「任意継続被保険者制度」の保険料額は、
- 資格喪失時の標準報酬月額
- 当該健保組合における全被保険者の平均標準報酬月額
のいずれは少ない額のほか
資格喪失時の標準報酬月額が全被保険者平均の報酬月額より上回る場合、
上記2つの範囲内で健保組合が規約で定める額
保険料の選択が増えるという。
ただし、2021年から継続中の被保険者は対象外なので注意が必要です。
詳しくは、厚生労働省のサイトをご覧ください。